先日、ある市町村からの依頼で,高齢者虐待対応について弁護士と社会福祉士の専門職チームの一員として派遣されて助言をするという機会がありました。 弁護士と社会福祉士のそれぞれの専門的な観点からの助言をしました。一緒に派遣された社会福祉士の方がとても適切なアドバイスをされていて、そこに私も乗っかって追加でアドバイスをしていくような形になりました。それぞれが専門的な立場で力を合わせて,有意義な助言がで…続きを読む →
これまでもこのニュースでもお知らせしていますが,沖縄弁護士会では,定期的に福祉専門職と弁護士との意見交換会を実施しています。おおよそ2ヶ月に1度のペースで,弁護士会館に集まっていただいています。事例相談や困りごと相談などを持ち寄っていただいて,みんなで考えて議論しています。 前回(1/31)の意見交換会でも議論が盛り上がりました。非常に有意義な意見交換ができました。お忙しい中にお集まりいただい…続きを読む →
少し前になりますが、うるま市内の高校のPTA連合会の主催で、うるま市内の高校生を対象にしたおしごとカーニバルに参加してきました。いろんな職種の方が、それぞれのブースでどのような仕事をしているかの紹介するイベントでした。 寺田は弁護士のブースで、1時間程度弁護士の仕事について話をしました。主催者の方からの要望で、どのようにして報酬をもらうのかについても話をして欲しいとのことだったので、シビアなお…続きを読む →
少し前になりますが、佐賀市で開催された権利擁護の集いに出席してきました。テーマは、人生の終末期の意思決定支援のあり方についてでした。この前周知のポスターが話題になった「人生会議」について、どうあるべきかについて議論がなされていました。 寺田は、日弁連高齢者・障害者権利支援センターの委員を務めている関係で出席しました。ホスピスでの勤務経験があることからこのテーマに関心がありました。日帰りの参加に…続きを読む →
沖縄弁護士会では、地域包括支援センターとの連携事業に取り組んでいます。地域ごとに担当弁護士を決めて、相談会・勉強会の実施、出張相談、包括職員の方からの相談対応などにあたっています。 寺田が担当となっている那覇市地域包括支援センター国場では、2ヶ月に1度のペースで、寺田が定期訪問をしてランチをしながら包括職員の方からの相談を受けています。といっても、気楽にゆんたくしながらという感じでやっていま…続きを読む →